ハンバーガーストリート

vol.2

―― 新風(?)編 ――

 ……ホントのこと言って、この辺からようやく盛り上がってくるのであった。

'04.11.3 続・モスバーガー updated

モスバーガー

# 6

 早速↑題名がウソである。モスバーガーは後発組ではない。前回登場の"コノ国のバーガーチェーン草創期"の面々とほぼ時を同じくして誕生した。つまりはファーストシーズンからの古株なのである。沿革を見てもらいたい。成増に実験店オープンが72年3月――私の記憶ではモスの名を聞くようになったのは80年代後半、モスライスバーガーで一躍脚光を浴び、なにやらマックとはひと味違うハンバーガー屋があるらしい……ということで柿生で市ヶ尾で(←全くの内輪)隠れて信仰利用する者が後を絶たなかった――てな感じではなかったかと。であるならばそれまでの15年、モスは一体どこで何をしていたのか?沿革によれば87年12月“モスライスバーガー”新発売までの間(おぉ!記憶は合ってる)、着実に店舗数は増え続けていたようだ。どうもココに答えが……50店舗目:コザ店オープン(沖縄)、100店舗目:小豆島店オープン(香川)、200店目:普天間店(沖縄)、300店目:福岡、400店目:山形、500店目:宇都宮鶴田店(栃木)、600店目:広島――で、700店目でようやく都内:南大塚店、さらに800店目:ヨコハマ宮元町店(神奈川)、900店目:関内北口店(神奈川)、1000店目:江古田旭丘店(東京)と首都圏が続く――これから察するに、首都圏展開はやはり私の記憶通り80年代も後半に入ってから、それまでは地方を中心に数を拡げ、都会で当たり前のようにモスが見られるようになったのはここ十年ほどのことではないかと。それにしてもいまだに新鮮な、どこか新しいイメージを持たれ続けている――というのは大変素晴らしいことである。

 さてモスバーガー――前回のマック&フォロワーたちとは明らかに違う系統を打ち立てている。まず見た目……マック系は包み紙に包んで出てくるが、モス(とFバーガー)はご存知の通りバスケットに入れ、ちょっと傾けて中身が見えるようにして出してくる――包み紙開けると湯気でちょっと湿った薄っぺらなバーガーが、頭のてっぺん見せてこちらにお辞儀――というのとは180度違う、見せ方の演出である。立体を感じる。見本の写真どおりの、肉と野菜が何層にも折り重なった食べ物であることを初めて実地に披露してみせたバーガーショップではなかろうか。そしてこれまたお馴染み、注文を受けてからつくり始めるシステム――今となってはすっかり当たり前の話なのだが、マック全盛当時としては画期的なことであったように記憶する……ハンバーガー出来上がるまで待つ、否、待たされる……それ故に持ち帰り専用の"待ち席"が常設されているのも実は隠れた特徴のひとつか。店の名前を品名にしたモスバーガー\320はまたまたご存知厚切りトマトミートソースがトレードマーク。ルーツになったバーガーがあるのだろうか……とにかく、モスと言えばコレ。歯ごたえのよい刻みオニオンの混ざったミートソースはスパイスがよく効いていて、正直この味だけでこのバーガー全体の個性を引っ張っていっているように思われる。胚芽入りのバンズが甘いかしょっぱいか……なんてコトはこの際まったく問題ではない。と言うかよく判らない。ソースこそすべて。それがモス。ちなみに炭火アイスカフェラテS:\250の、マイルドなコーヒー味との相性が抜群なような気がする。

 そして……ついに匠味(チーズ)\670の胸を借りる。店舗・数量限定(加えて時間帯も限定)。FKと違い、今度はちゃんと磁器の皿で出てきた。横に大きい。名刺大のカードが一枚添えられており、当日その店での製造番号と製造責任者の名前が記されている。裏面には能書き。パティはレギュラーバーガーの品質をさらに向上させた、もちもち弾力ある食感。特製バンズは顔を近寄せるだけで香ばしい香りが漂って来、脇役としての存在感を十二分に発揮している。オニオンは刻まずにソテー。味の決め手はやっぱりソース(説明書きには"たれ"とある)でしょう――しょう油ベースの特製ソースの(私にはやや辛い)味に、加えたブラックペッパーがトドメですな。この黒胡椒が調和のよくとれた味に立体感を持たせていると思う。全体としては倭人の好みを研究し尽くした、倭人のためのきわめて倭人好みな味作りだと思う――という感想は、このバーガーの正式名称が"ニッポンのバーガー 匠味(チーズ)"であることを知る以前に思ったことだから、間違いない!本場米国産にはない(であろう)、日本人らしいキメ細やかさが最大の魅力。しかし"細やか"に執着するあまり、ついつい小さくまとまり過ぎてしまう弊に陥ることなく、かえって香辛料やソースの使い方に一種豪放さを見せながら、その対立の上に絶妙な落としドコロを決めてみせる――それが\670なら全くもっていいじゃないですか。国産礼賛の逸品。

 そしてBGM――複数の店に行った結果、それぞれ違うモノがかかっていたのだが、いわゆるムードミュージック、イージーリスニング系を意識してるかなという選曲。最も気持ち良かったのは茅場町店……エアコンのよく効いた吹き抜けの高天井に、ハワイアン――ウクレレやスラック・キー・ギターが心地好く鳴り響いて、見事なリラグゼーション空間を体現していた。いやー快適!!他の店で出会ったのは『真夜中のカーボーイ』などの映画音楽をはじめ「ジェットストリーム」辺りでかかりそうな曲とか。ポップナンバーをかけている店にしても落ち着きある雰囲気づくりは心がけているようで、ビートはあってもおとなしめな曲が多い。つまりモスではハッチャけた、活きのいいロックンロールなどまずかからない。どちらか言うと覇気のない曲メインで。

→続・モスバーガーへ

フレッシュネスバーガー

# 7

 おそらく現在最も居心地の良いバーガーショップ。メニューやサービスの端々に、心地好さを追求する姿勢が表れていて、好感が持てる。確かにこうした店作りはそれまでなかった――ハンバーガーと言えば、ともすれば都市文化、あるいは若者文化の象徴みたいな(日本輸入時の?)理解があって、その時々の流行を巧みに取り入れた、ある種都会的で無機質なデザインを引き継いでいる店が多いように思う(Lのセンター街店に顕著なように)。そんな中、フレッシュネスはアメリカはアメリカでも大都会の喧騒から逃れ、のんびりのどかなカントリースタイルを選んだ。木製の椅子に机(……その他、サイトの「誕生秘話」に説明あり)――92年12月デビューというから、ガーデニングブームより以前にオープンエアのベランダ付店舗を考え出していたのは先見の明かも知れない(BGMにもカントリーフレーバーが欲しいところだが)。

 一方でフレッシュネスには後進の店らしく、先人を研究し尽くし、その美味しいところだけを巧みにアレンジしたような一面もある。たとえば黄色いバンズはウェンコ似("栗カボチャ"が練り込まれているらしい)。イングリッシュマフィンを思わせる、真っ平らな形が特徴。刻みオニオンを絡めたミートソースはモスを模す……モスよりもデミグラスソース的なコクの深さが感じられて、私的にはこちらの方が"より"好みか。厚切りトマトもモス似。バスケットに入れ、斜めに傾けて出してくる辺りも踏襲。パティはソースの甘味と相俟って、あえて言うなら肉団子系のモチモチした"肉感"。ギョウザみたいにパリパリッとしたコゲがアクセントになって美味しい(モスでも味わえる)。もちろんオーダー受けてからつくる仕組みも一緒。あと、ともに店の名前を冠したバーガーを持つ。

 モスにないのはしぼりたてジュースフレッシュレモネードを頼むと、その場でフルーツを絞ってくれるサービス(演出)と、食器を下げようとすると「そのままで結構ですヨ〜」と声をかけてくるところ。正直コレは巧いなぁと思った。この短いやりとりの中に客とのコミュニケーションが生まれる――「そのままで良い」と言われても、マックですっかり「トレーは片すもの」と習慣付けられた身としては「それでも下げよう」と思い、カウンターまで持ってゆくと店員から感謝の言葉を返される。そのままにして帰るときもあるのだが、それでもせめて店員が気付くようにと、奥まで声を掛けに行ったりして、そこでまた会話が生まれる――どう転んでも何となくサービスの良いお店のように見えてしまう。良いアイデアである。アイデアと言えばメニュー。前回言っていた"写真撮りの難しさ"みたいな部分をフレッシュネスはなんとイラストに描くことによって克服した……え〜と、ミスタードーナツみたいなオールディーズ調のイラスト描く人、誰だっけ?野球少年の絵とか……(A:ノーマン・ロックウェル!)――なポップなタッチでウィークポイントを逆にチャーミングポイントに変えてしまったワケである。なのでフレッシュネスには商品を示すものとしてはこのイラストか、レジ脇のロウのサンプルしかない。あっ……そう言やバンズの形、メニューのものと実際と、違うなぁ……。

 そしてチーズバーガー――ミートソース系とは別の位置づけらしく、メニューの一番最後、フレッシュネスバーガーとはちょうど対角の位置に登場。同じくモスでも、チーズバーガーは錚々たるバーガーメニューの後半にようやく名前が出てくる……普通のバーガー「」取り扱っております……的ノリか。その辺りの扱いも一緒。バンズはフレッシュネスバーガーの黄色とは違う、白い生地に白ゴマを振ったオーソドックスなドーム状のもの。中身はレタス、オニオンはスライス、そしてココでも輪切りトマト登場。柴漬けのように刻まれたピクルスはまさに"柴漬け"な食感。マスタードも入ってる――気が付けば何気に豪華(\320は全9種類のバーガー中最高額)。おそらくこちらが正統なハンバーガーに近い種だろう。このシンプルなバーガーにおいて、フレッシュネスは伝家の宝刀たるミートソースを使っていない。決め球たるソースを自ら封じて、直球勝負をしている。しかもこれがまた意外と美味しい!素直な味を素直に表現出来ていて、やることなすこと万事ソツがない。とは言えやはり創作バーガーのジャンルに力を入れていることには違いないようなのだが。次は人気のネギミソバーガー辺りいってみたい。

 BGM――某日は80'sロック(ex.スターシップ、MR.ミスター...)がかかっていて普通に合格。とある晩、とある店ではロックンロールやらストレイキャッツやらが高らかに鳴り響いてえらくゴキゲンだった(但し20分そこそこでループしてたのだが……)。まぁオニオンリングつまみに、明らかにビールで一杯やってるおとうさん連もいるくらいだから「独りでゆっくりしたいんだ……」みたいな曲より、ノリのいい曲かけてる方が合ってるだろう……イイネェ!!まさに大人のためのバーガーショップ。

2004.7.18 Y.M

続・モスバーガー

 発売開始から2ヶ月、ようやく最近匠味アボカド山葵を食べることができたので続編。まずは茅場町店の様子から。緑モスである。俗称ではなくモス自身そう名乗っているので、ぜひそう呼んで差し上げて――

 ニッポンのバーガー 匠味アボカド山葵\880!テーブルサービスもグレードアップ。いつものように番号札置いてぼーっと座ってると、匠味アボカド山葵専用テーブルマットが敷かれ、その上にフォークとスプーン。そしてコレをお読みになってもうしばらくお待ちを……と、匠味では名刺大だった製造責任者カードがアボカド山葵では葉書大のお召しあがり方リーフレットにサイズアップして登場。"意気込み"ですナ。

 「アボカド+わさび正油=マグロのトロ」――という方程式に、このバーガーは思ったほど頼り切ってはいない。山葵(わさび)は「山葵栽培発祥の地として知られる静岡の有東木(うとうぎ)産を中心に使用」「すりおろしてから数分で本来の風味が消えてしまうため、ご注文を受けてからセラミック製のおろし金ですりおろしてご提供……」なので「市販されている加工品の山葵とは違い、すっきりとした辛さとほんのりとした甘さが特徴で……」なるほど、確かに臭みやクドさのない、サッパリ山葵。色も(まだ酸化する前であろう)明るく鮮やかなライトグリーン――そういう意味では普段食べ慣れないモノを口にすることになる。その辺が吉と出るか凶と出るか……。

 山葵ははじめからアボカドに塗られているワケではなくて「お好みでつけてお召し上がりいただく」よう、別添え。醤油ベースの特製ソースは抑え目で(たまたまかも知れないが)、全体として味加減は薄い。言い方を換えればフレッシュなアボカドとおろしたて山葵の、素材本来の風味やみずみずしさを楽しむバーガーかな?なのでトロットロした濃厚でマ〜イルドなモノを期待してると肩透かしなことになりましょう。
 ただ「本物の山葵のすがすがしい芳香を堪能……」ということなら匠味用バンズの香ばしさは今回に関しては邪魔しているように感じられた。ちなみにオニオンは普通の匠味より量控え目。パティは相変わらず。「通常しゃぶしゃぶやステーキなどで使用されるウデ肉の部分のみを厳選使用……」な〜るほど!ホントにフワッフワなのヨ!だまされたと思って食べてみて。その辺の下手な洋食屋のハンバーグよりきっと500倍美味しいゾ!――というワケで私はすっかり味の虜に……。このパティ食べられるだけで私は満足。よって私はベーシックな匠味チーズで十分。

 ハワイのKではアボカドバーガーを「ツルツル滑って逃げ出すバーガー」と評したんだけど、このアボカド山葵は、食事中一度もそのようなことにはならなかった。不思議だ……アボカドの切り方まで研究しているとしか思えぬ。でもお召しあがり方リーフレットには「衣服などを汚さない様に……」とか、そんな注意書きが小さく書いてあったりするのだった。PL法でもあるまいに……とも思うのだが、ま、これも行き届いた心配りということで。匠味以下、すべて食器のままサーブされたため、食後、片付けようにもトレイがないことに気付く……オォッ!客に意志があっても片付けられないメニュー、此処に誕生!!

 余談――
コノ文章、冒頭の緑モス=茅場町店で打ってたんだが、夕方6時ごろ来た客のうちの1人が匠味アボカド山葵を注文したところ、店員がこう応えていた――「申し訳ありません、本日アボカドの状態が悪くてお出し出来ないんですよ……」...GREAT!!

2004.11.3 Y.M